fc2ブログ

2018年度謝罪会見


この記事はMice Advent Calendar2018の4日目の記事です。
前回の記事はtaniho_0707(組長)さんの電子部品の管理方法を考えるでした。
ちなみに私もカードファイルにチャック袋を入れて保管しています。
ファイルは横入れタイプを使うと逆さにしても落ちてきませんし、
3ポケットサイズを使用しているので持ち歩きにも便利ですよ。
ラベルにはDigikeyなどの袋に貼られているシールを切って入れ、手間を削減しています。
嵩張る素子はチャック袋ごと入るタッパーとかに入れて保管しています。
在庫管理が面倒なので、良い方法があればぜひご教授下さい。

◆はじめに

お久しぶりです。コヒロです。
全日本大会お疲れ様でした。予選落ちした分際で何に疲れたのかと問われると苦しいのですが、
この記事で今年度の反省と、おそらく実現せぬであろう 来年度の目標を語らせて下さい。

まずは、
ごめんなさい!
見苦しい言い訳なんて聞きたくないという方でもこれだけは言わせて下さい。
皆さんより再三の煽りを頂いたにも関わらず、一度も完走させられなかったことは大変申し訳なく思います。来年こそは選手として全日本大会に出場できるよう精進して参ります。

これより先は只々ひたすらに言い訳を言い連ねていくばかりとなりますので、
物好きな方や酔狂な方、すべてを許してくれる寛大な器をお持ちの方のみお進み下さい。

◆予選落ち

今年は去年の反省を活かすべく、シンプルなハードでまずは完走を目指すということで、
4月にはハードを完成させ、開発時間をソフト重視で確保していたはずでした・・・

ところが予想通りトラブル発生。
新規採用したジャイロとエンコーダと会話できず、コミュ障に悩む日々が続きます。
5月にはジャイロやエンコーダと会話してもらえるようになったが、相変わらずマウスとは仲良してもらえません。

日本語の皮を被った○ネサス語や、挙動不審なマイコン、公開されないエラッタなどと愚痴っていたら、RX631にも愛想を尽かされてしまい、不貞腐れた自分は別のマイコンへの浮気を決意。
M井さんやH井さんに手伝ってもらい、8月だけでSTM32F4を載せた新作ハードを完成させました。
(本気になれば社会人でも一月で新作を作れるんだと驚きました。)

さぁ気を取り直してソフト開発だ!と思っていたら、案の定、新マイコンに苦戦します。
相変わらず会話してくれないジャイロ、頻発するリセット病、暴走する吸引ファンなどに心が折れていきます。
この頃には、大会シーズンが始まり、仕事では残業時間や出張が増え、他の趣味も始めたこともあり、開発時間を捻出しづらくなっていました。

時間的にも技術的にも、なかなか進まないデバッグに嫌気が指し、モチベーションも下り坂でした。
それでも、各地方大会、Maker Faire Tokyo、夢卵などのイベントに参加することで、気力を振り絞って開発を続けてはいましたが、結局完走させることができず、全日本大会は予選落ちという結果に終わりました。

今更ではありますが、自分はハードを作るのは得意ですが、ソフトや電気回路はてんでダメだってことを思い知りました。一旦トラブルと遭遇すると解決するまでの時間がかかりすぎてしまいます。
今年は新規ハード製作の誘惑に負けずに、今のマウスを完走させることを目標とします。
ステアリングハーフの夢は、選手として32×32迷路の前に立てるようになるまでお預けです。
楽しみにしてくださった方には申し訳ありませんが、もうしばらくお待ち下さい。

◆前回の記事

話は変わって2つ目の反省点。
前回の記事を御覧ください。頭のおかしいことがつらつらと書かれていますが、
注目すべきは、来年はステアリングハーフで完走するなんて譫言ではなく、その更新日です。
そう、去年の12/9です。1年以上経過しています。
しかも、去年のMice Advent Calendarで全日本大会の反省を書いています。
この記事とほとんど変わっていません。まるで成長していない・・・

マウスが動いていないので、記事を書く気にならないのはわかりますが、
新規ハードが完成した報告とか、仕事で見つけた便利道具とか、大会やイベントの様子とか、
書けることは幾らでもあったはずです。
それにも関わらずブログを全く更新していません。全然ダメですね。

新作を披露することすらできなかった老害は、こういうところで技術継承して、後輩たちの活躍に貢献するしかないのです。
ということで、技術ネタも多少は溜まってきたので、少しずつ公開していきたいと思います。
来年は前回の記事が今年の全日本大会の反省なんてことがないようにしたいですね。

◆ドローン

最後に3つ目の反省点。
今年の全日本大会には、個人的な趣味だけでなく、スポンサーという仕事の面でも参加しました。
気づいた方もいらっしゃると思いますが、私とアニキが開発に関わっているドローンの展示をさせて頂きました。私はドローンの上に搭載されていたカメラジンバルシステムを担当しています。

普段はお目にかかれないサイズのドローンだったと思いますが、楽しんで頂けましたでしょうか?
反省点というのは、ボランティアだったとはいえ、ほとんどブースの前におらず、禄に紹介することができなかったということです。
皆さんのマウスに夢中で、ついついすっぽかしてしまいました。申し訳ありません。

マイクロマウスだけでなく、ドローンやジンバルの魅力や難しさ、面白さなども語りたかった、自慢したかったと反省しております。
正直、仕事の方で好き勝手に開発させてもらっているので、ものづくり欲が満たされてしまっていることもマウスのモチベーション低下の要因となっていると思います。
逆に言えば、それくらい面白いということでもあります。
少しでもその楽しさが伝わっていれば幸いです。
来年も展示できれば、そのときにまた自慢させて下さい。

◆来年度の目標

ちゃんと動くマウスをつくること。これに尽きると思います。
そのためにも、逃げずに自分の苦手分野と戦い続ける覚悟が必要です。
来年もいろんなメイクイベントに参加したり、地方大会に遠征するつもりですので、
一緒に戦ってくれる、応援して頂けると助かります。

さて、明日のMice Advent Calendar2018tennisyiさんのhogeです。
どんな記事になるのかさっぱりわかりませんが、きっと面白いことを書いてくれると期待してます。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

コヒロ

Author:コヒロ
某自動車会社の子会社に就職した新入社員。某五年制大学のサークルでマイクロマウスを製作していました。現在も製作中。パソコン、自転車、読書などなど多趣味で中途半端な人間です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR